GARMIN VECTOR3利用記

巷であまり評判の良くなかったGarmin VECTOR3ですが、いろいろありましたが調子良くなりました。今ではすっかり安定しています。
その紆余曲折の顛末を書いてみます。

要約するとこんな感じです。
①今は安定して動作している。
②国内サポートはあったほうが安心。というかないと無理。
③バッテリーはCR1/3Nが調子いい。


①今は安定して動作している。
今は安定しているというのは、つまり買ってからしばらくは悪戦苦闘していたということ。
私が使っているVector3は、購入後5ヶ月で3回の交換をしてもらって4個目の個体です。
1個目は初期不良で交換。 使用距離;185km
2個目はスピンドル本体のネジが緩んでくる不良で交換。使用距離:2171km
3個目もスピンドル本体のネジが緩んでくる不良で交換。使用距離:1820km
4個目は順調。途中でrally conversion kitでSPD-SL化。使用距離:11000km
#Garmin Connectのギアの項目で計測。設定もれもあるかもしれませんが、概ね正しい記録だと思います。

購入後5ヶ月で3個もハズレを引いたのはびっくり。

サポートにも、
「こんなに壊れるならサポート期間1年がすぎたらどうなるのか?高額商品なのに品質が悪すぎる。同じ事象が2回起きていることを見ても次で収まるのか安心できない」
という相談をしたら、
「スピンドルが緩む事象は他では出てない」「どんな使い方しているのかお聞きしたい」
と言われて、こっちの使い方が悪いという言い方に結構ムッとしたのを覚えています。

2個目と3個目の症状。

「屋内保管、趣味でのサイクリングで使用。レースでは未使用。雨天では未使用。転倒歴なし。」
「この利用状況でアマチュアが2000kmぐらい使って壊れちゃうものですか?」
「何か特別気をつけることはありますか?」

とちょっときつめに確認すると、
「問題ありません。他に気をつけることもありません。再発した場合はご相談させてください。」
とのことでした。

切り分けとしてユーザの利用状況確認するのは当然ですが、聞き方もあるだろうに。
ただ、今思えば、こんな電話ばっかり受けてたんだろうな。あの頃。
電話口の人が設計したわけでも製造したわけでもないだろうし。大変だな。とは思います。

②国内サポートはあったほうが安心。
並行輸入で購入価格は下がってきていますが、上記の顛末を思うと国内サポートがあったほうが安心ですね。

③バッテリーはCR1/3Nが調子いい。
Garmin Connectで記録して、バッテリーごとにどのくらいの距離を使ったか記録してみました。
LR44, SR44, CR1/3Nと使ってきましたが、安定性、コストパフォーマンス含めてCR1/3Nが調子がいいです。
特に、Rally Conversion kitを入れてからすごく改善しました。動作も安定したし、なんならバッテリー寿命も伸びた気がします。


Rally化で安定したので、2台目のバイク用に追加でRS-200を買いたいと思わせるくらい良くなりました。

ということで、Vector3は大変でしたが、Rally Conversion kitを導入してようやく商品として完成という印象です。
Rallyなら買ってもいいと思います。

コメント