初めて買ったロードバイクは、ロードレーサーと呼ばれていた時代のクロモリバイクで、オーダーメイドで作りました。
しばらく乗らない時期があった後、カーボンのロードバイクを買い、ロードバイク熱再燃した感じです。2、3年くらい前に友人から譲り受けたコンポを使って10速化し、その後Ultegra化して余って5800 105を使って11速化したりしながら乗っています。
しかし、パワメを使いはじめた頃から、この古いクロモリバイクに乗る頻度が急激に落ちてしまいました。
これは、パワメの弊害で「TSSが積み上がらないなら乗っても仕方がない」という価値観になってしまったからです。たまには重い腰を上げてパワメを付け替えて乗ったりしたのですが、結構面倒なので改善されないままになっていました。
GT-Rollerに乗るためにRallyを買い足したのですが、ローラーも前より乗るようになりましたが、何よりこの古いクロモリバイクで外を走ることが多くなりました。
STRAVAのセグメントのタイムやヒルクライムではREACTO4000の方が速いですが、オーダーメイドのフレームの効果か、古くなっても乗り味良くてなかなか楽しいです。
しばらく乗らない時期があった後、カーボンのロードバイクを買い、ロードバイク熱再燃した感じです。2、3年くらい前に友人から譲り受けたコンポを使って10速化し、その後Ultegra化して余って5800 105を使って11速化したりしながら乗っています。
しかし、パワメを使いはじめた頃から、この古いクロモリバイクに乗る頻度が急激に落ちてしまいました。
これは、パワメの弊害で「TSSが積み上がらないなら乗っても仕方がない」という価値観になってしまったからです。たまには重い腰を上げてパワメを付け替えて乗ったりしたのですが、結構面倒なので改善されないままになっていました。
GT-Rollerに乗るためにRallyを買い足したのですが、ローラーも前より乗るようになりましたが、何よりこの古いクロモリバイクで外を走ることが多くなりました。
STRAVAのセグメントのタイムやヒルクライムではREACTO4000の方が速いですが、オーダーメイドのフレームの効果か、古くなっても乗り味良くてなかなか楽しいです。
コメント
コメントを投稿